
経歴 (CV)
![]() ![]() |
学歴1994年3月 私立開成高等学校卒業 1998年3月 東京大学理学部物理学科卒業 2000年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了 2003年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 3月28日 博士(理学)取得 (指導教官:今田正俊教授) 所属学会日本物理学会 応用物理学会 2015年9月~ 日本磁気学会 2015年9月~ 職歴2003年4月1日-2006年3月31日(平成15年4月1日-平成18年3月31日) 日本学術振興会特別研究員(PD) (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 小形正男研究室) 2006年4月1日-2006年12月31日(平成18年4月1日-平成18年12月31日) 独立行政法人理化学研究所 基礎科学特別研究員 (古崎物性理論研究室) 2007年1月1日-2009年4月15日(平成19年1月1日-平成21年4月15日) 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(ERATO) 十倉マルチフェロイックスプロジェクト研究員 2009年4月16日-2013年3月31日(平成21年4月16日-平成25年3月31日) 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 特任講師 2013年4月1日-現在(平成25年4月1日-現在) 青山学院大学理工学部物理・数理学科 准教授 2013年10月1日-現在(平成25年10月1日-現在) 独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ(兼任) 受賞2014年3月27日 表彰名称:日本物理学会若手奨励賞(領域8) 業績題目:「マルチフェロイックMn ペロブスカイトの電気磁気現象に関する理論研究」 主催団体名:(一社)日本物理学会 2015年4月15日 表彰名称:科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 業績題目:「マグノン励起による磁性制御の理論研究」 主催団体:文部科学省 社会活動日本物理学会誌編集委員(任期:2014年4月1日-2016年3月31日) 日本物理学会領域8運営委員(任期:2014年4月1日-2015年3月31日) その他2015年4月5日 日本物理学会誌第70巻第4号(2015年4月号)編集後記 [PDF 400 KB] 2014年6月26日 さきがけ「ナノエレ複合領域」ニュースレター第1号掲載記事 「電子スピンが作る磁気渦「スキルミオン」を光や電子線の照射により制御する方法を発見」 2013年10月22日 青山学院大学理工学部のウェブページ掲載コラム 教員リレーコラム~知の並木道~ 「膨大な電子が示す創発現象の理解を目指して」 [PDF 296 KB] 2013年4月22日 青山学院大学理工学部研究者情報 教員紹介ページ[PDF 219 KB] 2012年5月25日 平成23年度「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」の成果報告会 (本郷キャンパス工学部11号館講堂) ドイツケルン大学滞在の成果報告 発表資料[PDF 8.82MB] 2009年12月16日 東京大学工学部広報誌 T-time !インタビュー記事 「工学部で``理論物理学”!?」 2003年3月 Magnetic and Orbital States and Their Phase Transitions in Perovskite-Type Ti Oxides M. Mochizuki 博士論文 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻, 指導教官: 今田正俊教授) 2000年3月 Magnetic and Orbital Orders in Perovskite-Type Ti Oxides M. Mochizuki 修士論文 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻, 指導教官: 今田正俊教授) |