過去の情報一覧

青山キャンパスで学位授与式が行われました[写真]。望月研究室からは、6名の卒業生が学士(理学)の学位を、 4名の学生が修士(理学)の学位を授与されました。また、石川智也君と一花幹人君が優秀卒業研究発表賞を受賞しました。
学位授与式後の研究室の打ち上げには、現役+OBの学生と教員総勢18名が集まり、楽しい時間を過ごしました。


日本物理学会第72回年次大会(2017年) (大阪大学豊中キャンパス)で講演を行いました。
講演番号:18pH11-13
講演題目:「ネール型スキルミオン相を発現する極性絶縁磁性体GaV4S8の相図と磁気構造の理論」
講演著者:望月維人
講演番号:20aC24-4
講演題目:「交流ラシュバ場が誘起するスピン流とスピントルク」
講演著者:竹内祥人, 水島成康, 望月維人


大学院(基礎科学コース)の修士論文発表会が開催されました[写真]。望月研修士2年生4人が発表を行いました。


物理・数理学科の卒業研究発表会がO棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からは6名の卒研生が発表を行いました。


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
研究終了報告会で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


京都大学の高嶋梨菜氏が青学コロキウムでセミナー講演を行いました。
講演者:高嶋梨菜(京都大学 理学研究科)
日時:12月14日(水)16:45~
場所:青山学院大学相模原キャンパスL棟6階603号室
題目:「超伝導電流を用いたスカーミオンの駆動」
概要:[Abstract(PDF, 334 KB)]


2016年度物理・数理学科卒業研究中間発表会がF棟1階ラウンジで開催されました[写真]。


豊田理化学研究所ワークショップ「キラル対称系の電磁応答」(トヨタ産業技術記念館)で招待講演を行いました。
講演題目:「磁気スキルミオンのマイクロ波応答」
講演著者:望月維人


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第7回領域会議(於愛知県豊橋市,ロワジールホテル豊橋)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


日本HDD協会(IDEMA)ヘッドディスク部会が開催するワークショップで、磁気スキルミオンの次世代磁気メモリ素子応用の可能性に関する招待講演を行いました。
題目:「磁気スキルミオンのデバイス機能とダイナミクス」


大学院基礎科学コース中間発表会がF棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からはM2 5名がポスター発表を行いました。


物性理論3研究室の合同合宿で河口湖足和田ホテルに行ってきました [写真]。


豊田理化学研究所・特定課題研究研究会「スピンと熱・体積機能」(名古屋大学)で招待講演を行いました。
講演題目:「磁気スキルミオンの特異なダイナミクスとデバイス機能」
講演著者:望月維人


Gordon Research Conference: Multiferroic & Magnetoelectric Materials(Bates College Lewiston, ME, USA)にセッションチェア(Discussion Leader)として招待されました。Multiferroic Skyrmionsに関するセッションの冒頭に分野を俯瞰するレビュートークを行い、その後セッションの座長を務めました。


電子情報通信学会磁気記録・情報ストレージ研究会(東北大学電気通信研究所)で招待講演を行いました。
講演題目:「磁気スキルミオンのダイナミクスとデバイス機能」
講演著者:望月維人


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第6回領域会議(於東京都,アワーズイン阪急シングル館)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


講演題目:``Dynamical magnetoelectric phenomena in multiferroic Mn perovskites”
講演著者:M. Mochizuki


青山キャンパスで学位授与式が行われました[写真]。望月研究室の5名の学生が学士(理学)の学位を、1名の学生が修士(理学)の学位を授与されました。

![]() 雑誌「Scienceに載った日本人」(AAAS, New York)に研究成果に関する記事が掲載されました。 松原正和,望月維人, 木村剛 「マルチフェロイック物質の磁気強誘電ドメインを直接観察」 Scienceに載った日本人(2016 Issue)pp.41 |
![]() |


日本物理学会第71回年次大会(2016年) (東北学院大学泉キャンパス)で講演を行いました。
講演番号:21pBC-3 [Abstract(PDF, 132 KB)]
講演題目:「絶縁性キラル磁性体薄膜への電場によるスキルミオン書き込みの理論」
講演著者:望月維人


「固体物理誌」に記事が掲載されました。
松原正和、望月維人, 木村剛
「スパイラル磁性強誘電体TbMnO3におけるマルチフェロイックドメインのが外場応答」
固体物理 第51巻第3号 (2016年3月号) pp. 25(173)-37(185).


研究室に新しく6人の卒研生(一花君、石川君、大木君、岡部君、小出君、小林君)が配属されました(メンバー)。


第55回化合物新磁性材料専門研究会「トポロジカルなスピンテクスチャの可視化とダイナミクス」 (東京大学浅野キャンパス情報基盤センター)で招待講演を行いました。
講演題目:「磁気スキルミオンが示す特異なダイナミクスの理論」
講演著者:望月維人

![]() 磁気スキルミオンのカレント誘起ダイナミクスに関する一章分を執筆した本がSpringer社から出版されました。 Title: Topological Structures in Ferroic Materials: Domain Walls, Vortices and Skyrmions (Springer Series in Materials Science) |
![]() |


大学院(基礎科学コース)の修士論文発表会が開催されました[写真]。望月研M2の柳井君が発表を行いました。


物理・数理学科の卒業研究発表会がO棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からは5名の卒研生が発表を行いました。


RIKEN CEMS Discussion Meeting ``Topological Phenomena in Noncentrosymmetric Magnets"
(理化学研究所 創発物性科学研究センター(CEMS),埼玉県和光市)で招待講演を行いました。
講演題目:``Dynamical phenomena of magnetic skyrmions" [Abstract(PDF, 8 KB)]
講演著者:M. Mochizuki


日本磁気学会第205回研究会/第56回スピンエレクトロニクス専門研究会(共催)
将来の磁気デバイスを担う新しいナノ磁気構造とスピン操作の可能性 ~カイラル磁性とスピンオービトロニクスが拓く新現象~ (中央大学駿河台記念館)で招待講演を行いました。
講演題目:「磁気スキルミオンのダイナミクスとデバイス機能」
講演著者:望月維人


EMN (Energy Materials and Nanotechnology) Hong Kong Meeting
(Eaton Hotel, Kowloon, Hong Kong)で招待講演を行いました。
講演題目:``Dynamics of magnetic skyrmions in multiferroics" [Abstract(PDF, 85 KB)]
講演著者:M. Mochizuki

![]() 微視的モデルに基づく理論計算により、スパイラル磁性強誘電体TbMnO3における磁場誘起強誘電分極フロップの詳細を明らかにした研究成果がPhysical Review B 誌に掲載されました。 M. Mochizuki, Physical Review B 92, 224412 (2015). 題名:Theory of Magnetic-Field-Induced Polarization Flop in Spin-Spiral Multiferroics |
![]() |


2015年度物理・数理学科卒業研究中間発表会がF棟1階ラウンジで開催されました[写真]。


磁気強誘電性を持つスキルミオンの動的電気磁気現象に関する招待レビュー論文がJournal of Physics: Condensed Matter誌に掲載されました。理化学研究所の関真一郎氏との共同執筆。
M. Mochizuki and S. Seki: J. Phys: Condens. Matter 27, 503001 (2015).
題名:Dynamical magnetoelectric phenomena of multiferroic skyrmions


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第5回領域会議(於福岡アークホテルロイヤル福岡天神)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」

![]() 電場の局所印加による磁気スキルミオン生成に関する研究成果がAdvanced Electronic Materials誌オンライン版に掲載されました。 M. Mochizuki Advanced Eelctronic Materials 1, 1500180 (2015). DOI: 10.1002/aelm.201500180 題名:Creation of Skyrmions by Electric Field on Chiral-Lattice Magnetic Insulators |
![]() |


大学院基礎科学コース中間発表会がF棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からはM2 1名とM1 5名がポスター発表を行いました。

![]() 理研の関真一郎氏と共同で執筆した磁気スキルミオンに関する教科書(Springer社)の予約販売が始まりました。 Title: Skyrmions in Magnetic Materials Authors: S. Seki, M. Mochizuki |
![]() |


日本物理学会2015年秋季大会(関西大学千里山キャンパス)で三つの口頭講演を行いました。
講演番号:18aCM-3 [Abstract(PDF, 120 KB)]
講演題目:「熱勾配によるスキルミオンのラチェット回転とトポロジカルマグノンホール効果」
講演著者:望月維人, 于秀珍, 関真一郎, 金澤直也, 小椎八重航, J. Zang, M. Mostovoy, 十倉好紀, 永長直人
講演番号:19aDB-6 [Abstract(PDF, 112 KB)]
講演題目:「スパイラル磁性強誘電体TbMnO3における磁場誘起分極フロップの理論」
講演著者:望月維人
講演番号:19aDB-9 [Abstract(PDF, 144 KB)]
講演題目:「絶縁キラル磁性体Cu2OSeO3におけるマイクロ波磁気カイラル効果の理論」
講演著者:望月維人
関連講演
講演番号:19aDB-5
講演題目:「スパイラル磁性強誘電体TbMnO3における電場磁場ドメイン制御の実空間観測」
講演著者:松原正和, Sebastian Manz, 望月維人, 井山彩人, 木村剛, Manfred Fiebig
講演番号:16aCE-1
講演題目:「Rashbaスピン軌道相互作用系の光学特性」
講演著者:多々良源, 柴田絢也, 竹内祥人, 河野浩
講演番号:17pCG-11
講演題目:「バルクラシュバ電子系における電気磁気光学効果」
講演著者:柴田絢也, 竹内祥人, 河野浩, 多々良源

題名:Néel-type skyrmion lattice with confined orientation in the polar magnetic semiconductor GaV4S8 本研究は、ブダペスト大(ハンガリー)、アウグスブルク大(ドイツ)、ポール・シェラー研究所(スイス)などの実験グループと行った共同研究です。我々は、理論モデルの構築と数値計算により「GaV4S8がスキルミオンを発現する可能性があること」を指摘し、「そのスキルミオンがネール型であること」を明らかにするという本質的に重要な貢献をしました。また、実験で得られた磁気相図の再現にも成功しています。 |
![]() |


物性理論3研究室の合同合宿で静岡県天城温泉に行ってきました [写真]。

![]() 絶縁性キラル磁性体の<001>面薄膜試料に探針電極で局所的に電場を印加することでスキルミオンが生成できることを理論的に示した論文がApplied Physics Letters誌に掲載されました。 Masahito Mochizuki, and Yoshio Watanabe, Appl. Phys. Lett. 107, 082409 (2015). 題名:Writing a skyrmion on multiferroic materials |
![]() |


東京工業大学田町キャンパスで開催された豊田理化学研究所特定課題研究「巨大負熱膨張材料を用いた革新的熱膨張制御技術の開発」第3回研究会においてマルチフェロイックスに関する講演を行いました。
講演題目:「マルチフェロイックスにおける電荷・スピン・格子結合と熱揺らぎの物理」


日本磁気学会会報「まぐね」に、磁気スキルミオンをメモリデバイスの情報担体として使うための最近の研究やアイデアを紹介する解説記事が掲載されました。
望月維人,
「スキルミオンを作る・消す・動かす」[(PDF, 1.57 MB) 日本磁気学会の掲載許可を取得済み]
日本磁気学会会報「まぐね」 第10巻第4号 (2015年8月号) pp. 192-198.


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第4回領域会議(於仙台ホテルクレセント)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


下記の「スパイラル磁性強誘電体TbMnO3の磁場誘起電気分極フロップ現象」に関する 論文の プレスリリースが出ました。
「夢の多機能電子素材 新しい制御手法の基礎原理を世界で初めて確立-電気と磁気を兼ね備える多機能素材の活用に光-」( 東北大学, 国立研究開発法人科学技術振興機構)
報道
・科学新聞(電子版)(2015.06.15)
「マルチフェロイック物質の電子機能制御過程を可視化」
・科学新聞(4面)(2015.06.12)
「注目のマルチフェロイック物質 電子機能制御過程を可視化 -東北大、青学大、阪大などが世界初- 新しい素子の基礎原理を確立」
・日刊工業新聞(電子版)(2015.06.09)
「東北大、マルチフェロイック物質の新しい電子機能の制御法を開発-磁場で強誘電性制御」
・日刊工業新聞(19面)(2015.06.09)
「マルチフェロイック物質 磁場で強誘電性制御 メモリーとロジック素子 東北大が新原理」
・OPTRONICS online (2015.06.08)
「東北大ら、マルチフェロイック物質の制御手法を実証」
・マイナビニュース (2015.06.05)
「東北大など、マルチフェロイック物質の電子機能制御過程の可視化に成功」

![]() スパイラル磁性強誘電体TbMnO3の磁場誘起電気分極フロップ現象に関する共同研究の成果がScience誌に掲載されました。 磁気強誘電ドメインの磁気光学観察実験と理論計算の協力により共同研究を行いました。理論的な貢献として、磁場誘起電気分極フロップ現象の動的プロセスを明らかにし、これまで確率的にしか決まらないと考えられていた電気分極フロップの方向(右・左)が磁場の符号によって決定論的に決まることを明らかにしました。これにより、将来のドメイン壁を利用した全く新しいナノスケールのエレクトロニクスへの展開が期待されます。 |
![]() |
Science 348, 1112-1115 (2015).
題名:Magnetoelectric domain control in multiferroic TbMnO3


理化学研究所(埼玉県和光市)で開催されたWorkshop on "Topological Magnets"においてスキルミオンの電場生成に関する理論研究のポスター発表を行いました。
タイトル:「Skyrmion Creation by Electric Fields」


オーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学(UNSW)で開催されたInternational Workshop on "Topological structures in ferroic materials"においてスキルミオンダイナミクスの理論研究に関する招待講演を行いました。
講演題目:「Dynamics of Skyrmions in Chiral-Lattice Magnets」

![]() カイラル絶縁磁性体が示す巨大なマイクロ波磁気カイラル効果の理論予言に関する研究成果がPhysical Review Letters誌に掲載されました。 M. Mochizuki, Phys. Rev. Lett. 114, 197203 (2015). 題名:Microwave Magnetochiral Effect in Cu2OSeO3 |
![]() |


望月維人准教授が 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
業績題目:「マグノン励起による磁性制御の理論研究」
青山学院大学理工学部物理・数理学科から馬場彩氏と鈴木岳人氏も受賞し、三人同時受賞の快挙となりました[写真]。
受賞記事が青山学院大学ウェブサイトに掲載されました。(2015年4月16日)


日本物理学会誌第70巻第4号(2015年4月号)に編集後記が掲載されました。


青山キャンパスで学位授与式が行われました[写真]。望月研究室からは、8名の卒業生が学士(理学)の学位を授与されました。また、レイチェルコーエンさんが優秀中間発表賞を受賞しました。


竹内祥人助教が日本物理学会2015年第70回年次大会(早稲田大学早稲田キャンパス)で口頭講演を行いました。
講演題目:「23pAD-8:非一様なRashba相互作用が引き起こす異常ホール効果」(竹内祥人)


研究室に新しく6人の卒研生(齊藤君、冨永さん、濱原君、宮山君、山口君、和田君)が配属されました(メンバー)。


新しい計算機クラスタが導入されました。構成は、制御兼計算ノード+計算ノード計10ノードとファイルサーバ(実効容量24TB)となっています。 [写真(jpeg, 600 KB)]


物理・数理学科の卒業研究発表会がO棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からは8名の卒研生が発表を行いました。


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第3回領域会議(於神戸チサンホテル)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


物理・数理学科の卒業研究中間発表会がF棟1階で開催されました[写真]。望月研究室からは8名の卒研生がポスター発表を行いました。


ハワイ・ホノルルのHilton Hawaiian Villageで開催された59th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materialsのスキルミオンに関するシンポジウムで招待講演を行いました。
講演題目:「Thermally Driven Ratchet Motion of a Skyrmion Microcrystal and Topological Magnon Hall Effect 」


青山学院大学青山キャンパスで開催された凝縮系理論の日本-スイス間国際ワークショップ「Trends in Theory of Correlated Materials」で講演を行いました[写真]。
講演題目:「Current-Driven Dynamics of Magnetic Skyrmions in Chiral-Lattice Magnets」


2013年度後期の担当科目「統計力学B」の学生アンケート評価が高かったため学長から感謝状をいただきました。


東北大学理学部物理学科の越野幹人准教授をお招きして、グラフェンを中心としたディラック電子系の物理に関する3日間の集中講義を行っていただきました。他学科や外部(理研、東大)からも聴講者が集まり、毎回25人程の出席がありました [写真]。


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第2回領域会議(於新横浜グレイスホテル)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


物性理論3研究室の合同合宿で静岡県長岡温泉に行ってきました [写真]。


フランス・グルノーブルで開催された強相関電子系分野の国際ワークショップ「International Conference on Strongly Correlated Electron Systems」で講演を行いました。
講演題目:「Magnon Current-Driven Dynamics of Magnetic Skyrmions in Chiral-Lattice Magnets」


JSTさきがけ「ナノエレ複合領域」の ニュースレター第1号に記事が掲載されました。
「電子スピンが作る磁気渦「スキルミオン」を光や電子線の照射により制御する方法を発見」


東京大学駒場物性セミナーでスキルミオンダイナミクスの理論研究に関するセミナー講演を行いました。
題目:カイラル磁性体における磁気スキルミオンの動的現象


東邦大学理学部物理学科でスキルミオンダイナミクスの理論研究に関するセミナー講演を行いました。
題目:カイラル磁性体における磁気スキルミオンの動的現象


日本学術振興会「産業応用をめざした新物質機能の設計と実証」に関する研究開発専門委員会
「電気と磁気に関する物性研究、現在・過去・未来」
(於東京大学山上会館(17日)およびお茶の水セントヒルズホテル(18日))で招待講演を行いました。
題目:「カイラル絶縁磁性体における磁気スキルミオンの電場駆動・制御の理論」


竹内祥人氏が研究室の助教に着任しました (メンバー)。


第8回日本物理学会若手奨励賞(領域8)を受賞しました。
業績題目:「マルチフェロイックMn ペロブスカイトの電気磁気現象に関する理論研究」
Theory of electromagnetic phenomena in multiferroic Mn perovskite


「磁気スキルミオンが示すラチェット回転現象」に関する研究成果が理化学研究所のResearch Highlightsで取り上げられました。

![]() 「固体物理誌」に記事が掲載されました。 望月維人, 永長直人 「磁気スキルミオンが示す特異な熱励起・電流誘起ダイナミクス」 固体物理 第49巻第3号(2014年3月号)pp. 25(125)-35(135) 「固体物理誌」2014年3月号の表紙を飾りました。→ |
![]() |


研究室に新しく8人の卒研生(伊原君、コーエンさん、佐藤(恵)君、佐藤(泰)君、鈴木君、中安君、水島君、森君)が配属されました (メンバー)。


「日本物理学会誌」に記事が掲載されました。
望月維人, 関真一郎
「絶縁体中の磁気スキルミオン相が示す電気磁気ダイナミクス」
日本物理学会誌 第69巻第3号 (2014年3月号) pp. 132-139.

![]() アメリカ物理学会March Meeting 2014(コロラド州デンバー)で招待講演と一般講演を行いました。 招待講演: Theoretical Studies on Dynamical Phenomena of Magnetic Skyrmions [Abstract(PDF, 12 KB)] 一般講演: Thermally Driven Ratchet Motion of Skyrmion Microcrystal and Topological Magnon Hall Effect [Abstract(PDF, 16 KB)] また共同研究者の岩崎惇一君が次の一般講演を行いました。 Current-induced skyrmion dynamics in constricted geometries [Abstract(PDF, 16 KB)] |
![]() |


新しい計算機クラスタが導入されました。構成は、制御兼計算ノード+計算ノード計10ノードとファイルサーバ(実効容量14TB)となっています。 [写真(jpeg, 600 KB)]


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
第1回領域会議(於高知県土佐ロイヤルホテル)で成果報告の講演をしました。
題目:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


下記の「磁気スキルミオンが示すラチェット回転現象」に関する 論文の プレスリリースが理化学研究所から発表されました。

![]() カイラル磁性体中の磁気スキルミオンが示すラチェット回転現象に関する研究成果がNature Materials に掲載されました。 M. Mochizuki, X. Z. Yu, S. Seki, N. Kanazawa, W. Koshibae, J. Zang, M. Mostovoy, Y. Tokura and N. Nagaosa, Nature Materials 13, 241-246 (2014). 題名:Thermally Driven Ratchet Motion of a Skyrmion Microcrystal and Topological Magnon Hall Effect |
![]() |


イギリスヨークシャー州リーズで開催されたスピントロ二クス分野の国際ワークショップ「Current-Driven Magnetisation Dynamics」で招待講演を行いました。 [写真1(jpeg, 660 KB)], [写真2(jpeg, 816 KB)]
講演題目:「Current-driven dynamics of skyrmions」


計算機クラスタを導入しました。構成は制御兼計算ノード+計算ノードで計13ノードとなっています。 [写真(jpeg, 540 KB)]


和歌山県勝浦観光ホテルで開催された研究会「第3回強相関電子系理論の最前線‒ 若手によるオープン・イノベーション ‒」で講演を行いました。
講演題目:「最近のスキルミオン研究」


理論3研究室の夏合宿の写真を掲載しました。


青山学院大学理工学部のウェブページにコラムが掲載されました。
教員リレーコラム~知の並木道~「膨大な電子が示す創発現象の理解を目指して」


第8回日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞が決定しました。受賞式は2014年3月です。
業績題目:「マルチフェロイックMn ペロブスカイトの電気磁気現象に関する理論研究」
Theory of electromagnetic phenomena in multiferroic Mn perovskite


科学技術振興機構 さきがけ研究 [平成25~28年度]に採択されました。
研究領域:「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
研究課題:「高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計」


日本物理学会2013年秋季大会(徳島大学常三島キャンパス)で講演を行いました。
「25aKQ-10:スキルミオン結晶の電磁場活性スピン波モードと干渉効果」(望月維人, 関真一郎)
関連講演
「27aKF-9:制限されたサンプル形状におけるスキルミオンの電流駆動ダイナミクス」(岩崎惇一, 望月維人,永長直人)

![]() カイラル磁性体のストリップライン状試料に電流を流すことで実現するスキルミオンの生成・消去と特異な電流駆動ダイナミクスに関する理論研究の成果がNature Nanotechnologyに掲載されました。 J. Iwasaki, M. Mochizuki, N. Nagaosa Nature Nanotechnology 8, 742-747 (2013). 題名:Current-induced skyrmion dynamics in constricted geometries |
![]() |

![]() カイラル絶縁磁性体が示すマイクロ波の非相反方向二色性現象に関する十倉グループとの共同研究の成果がNature Communicationsに掲載されました。 Y. Okamura, F. Kagawa, M. Mochizuki, M. Kubota, S. Seki, S. Ishiwata, M. Kawasaki, Y. Onose, Y. Tokura Nature Communications 4, 2391 (2013). 題名:Microwave magnetoelectric effect via skyrmion resonance modes in a helimagnetic multiferroic |
![]() |


物性理論3研究室の合同合宿@山中湖に行ってきました。


理化学研究所CEMSで開催された「Skyrmion Mini Workshop」で講演を行いました。
講演題目:「Thermal and magnetoelectric dynamics of Skyrmions」


青山キャンパスのオープンキャンパスにおいて高校生と父兄を対象に模擬講義を行いました。
授業題目:「物質の中の量子力学の世界」


計算機クラスタが納入されました。管理ノード+計算ノード(×4) [写真(jpeg, 497 KB)]


第三回神楽坂・凝縮系理論研究会「スキルミオン研究の現状と展望」(於東京理科大学神楽坂キャンパス1号館)で招待講演を行いました。
題目:「スキルミオンが示す特異な電気磁気・熱励起ダイナミクス」
Title:「Unconventional Magnetoelectric and Thermal Dynamics of Skyrmions in Chiral Magnets」


相模原キャンパスのオープンキャンパスにおいて高校生と父兄(85名)を対象に模擬講義を行いました。 [写真(jpeg, 4.12 MB), 佐藤正寛氏提供]
授業題目:「物質の中の量子力学の世界」


東京大学生産技術研究所の羽田野直道研究室でスキルミオンダイナミクスの理論研究に関するセミナーを行いました。
題目:カイラル磁性体中のスキルミオンが示す特異なダイナミクス


助教または助手の公募を開始しました。締め切りは2013年8月15日です。 詳しくはこちらをご覧下さい。


シンガポールで開催される5th Asia Pacific Center for Theoretical Physics (APCTP) Workshop on Multiferroics [Poster(PDF, 429KB)] で、スキルミオンやマルチフェロイックスの動的電気磁気効果に関する招待講演を行いました。
題目:Theory of dynamical magnetoelectric phenomena in multiferroics with noncollinear spin structures


青山学院大学物理・数理学科のコロキウムで、スパイラル磁性やスキルミオンなどの非共線的スピン構造が示す様々な物質機能の理論研究に関する講演を行いました。
題目:非共線スピン構造が示す光・マイクロ波機能やスピントロ二クス機能の理論研究[Abstract(PDF, 48KB)]
・2013年度 青山学院大学 物理・数理学科コロキウムのお知らせページはこちら

![]() カイラル絶縁磁性体のスキルミオン相が巨大なマイクロ波の非相反方向二色性(ダイオード効果)を示すことを理論的に予言した研究成果がPhysical Review B 誌に掲載されました。 M. Mochizuki, and S. Seki, Physical Review B 87, 134403 (2013). 題名:Magnetoelectric resonances and predicted microwave diode effect of the skyrmion crystal in a multiferroic chiral-lattice magnet |
![]() |


科研費 基盤研究B (分担, 研究代表:古川信夫教授) [平成25年度~平成27年度] が採択されました。
研究課題:「強相関電子系における動的電気磁気効果の理論的研究」


科研費 若手研究B (代表) [平成25年度~平成27年度] が採択されました。
研究課題:「磁性強誘電体におけるエレクトロマグノンの強励起現象と光機能の理論的探索」


望月研究室に4人の卒研生(鳥越君、藤本君、柳井君、渡邉君)が配属されました。


青山学院大学理工学部物理・数理学科の准教授に着任し、研究室を立ち上げました。


東京大学生産技術研究所の光応用工学特別研究会で、スキルミオンの磁気光学特性の理論に関する講演を行いました。
題目:カイラル結晶磁性体中のスキルミオンが示す特異な電気磁気・熱励起ダイナミクス


大阪大学理学部の川村光先生の研究室にお招きいただき、セミナー講演をしました。
題目:カイラル結晶磁性体中のスキルミオンが示す特異な電気磁気・熱励起ダイナミクス


下記の「スキルミオンの電流駆動ダイナミクスに関する論文」の解説記事(著者:ケルン大学 Achim Rosch教授)がNature Nanotechnologyに掲載されました。
A. Rosch, Nature Nanotechnology 8, 160-161 (2013).
題名:Skyrmions: Moving with the current

![]() カイラル磁性体中のスキルミオンの電流駆動ダイナミクスに関する研究成果がNature Communications に掲載されました。 J. Iwasaki, M. Mochizuki, and N. Nagaosa, Nature Communications 4, 1463 (2013). 題名:Universal current-velocity relation of skyrmion motion in chiral magnets |
![]() |


東京大学物理工学科理論グループの共通セミナーで、スキルミオンダイナミクスの理論研究に関する講演を行いました。
題目:カイラル結晶磁性体中のスキルミオンが示す特異な電気磁気・熱励起ダイナミクス [Abstract(PDF, 115KB)]


茨城県東海村いばらき量子ビーム研究センターで開催されたWorkshop: CROSSroads of Users and J-PARC第3回「カイラル磁性体-起源と機能-」に出席し、スキルミオンダイナミクスの理論研究に関する講演を行いました。
題目:スキルミオンの特異なダイナミクス


和歌山県那智勝浦町で開催された第2回強相関電子系理論の最前線(若手によるオープン・イノベーション)に出席し、スキルミオンダイナミクスの理論研究に関する講演を行いました。
題目:カイラル磁性体のスキルミオンの電気磁気・熱励起ダイナミクス


日本物理学会秋季大会(横浜国立大学常盤台キャンパス)で二つの口頭講演を行いました。
19pGA-7:スキルミオン結晶相のマイクロ波吸収に見られる巨大非相反方向二色性の理論 (望月維人)
20aCC-5:カイラル磁性体におけるスキルミオンクラスタの熱揺らぎ誘起自発ラチェット回転の理論 (望月維人,永長直人)
また学生の岩崎君が次の口頭講演を行いました。
20aCC-7:電流駆動スキルミオンダイナミクスの理論的研究 (岩崎惇一, 望月維人,永長直人)


東京大学G-COE RA自主研究会(於 新潟県 湯沢グランドホテル)に引率として参加しました。3日間にわたり工・物理工学専攻、理・物理専攻、工・マテリアル工学専攻、新領域創成科学研究科に在籍する 80名近い博士課程学生が口頭・ポスター講演を行いました。また、京都大学の小貫明先生と東北大学の齊藤英治先生をお招きし、講演をしていただきました。


ケルン大学のRosch教授が本郷を訪ねて来てくれました。スキルミオンに関する最近の研究成果について熱く議論しました。


スキルミオンの電流駆動ダイナミクスの理論の論文原稿をプレプリントサーバに投稿しました。
J. Iwasaki, M. Mochizuki, and N. Nagaosa, arXiv:1207.3224
題名:Theory of current-driven motion of Skyrmions and spirals in helical magnets


理化学研究所(埼玉県和光市)大河内ホールで開催されたFIRST「強相関量子科学」+理研CMRG+CERG合同研究会に出席し、講演を行いました。
題目:Dynamical Phenomena of Skyrmions in Chiral Magnets


平成23年度「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」の成果報告会(本郷キャンパス工学部11号館講堂)で講演し、2か月間のドイツケルン大学滞在の成果報告を行いました。
[発表資料はこちら(PDF, 8.82MB)]


日本物理学会第67回年次大会(関西学院大学西宮上ケ原キャンパス)で口頭講演を行いました。
題目:スカーミオン結晶相のマグノンモード、円偏光依存性と強励起効果 [Abstract(PDF, 220KB)]


テラヘルツテクノロジーフォーラム平成23年度第2回技術検討会(東京大学本郷キャンパス工学部2号館)で講演を行いました。
題目:マルチフェロイックスにおけるエレクトロマグノン励起とスピンカイラリティの光スイッチ現象


2ヵ月のドイツケルン大学滞在から帰国しました。


Alois Loidl教授に招待していただき、アウクスブルク大学でマルチフェロイックスの動的電気磁気現象に関するセミナー講演を行いました。
題目:Dynamical Magnetoelectric Phenomena in Multiferroic Mn Perovskites


Walter Metzner教授とBernhard Keimer教授に招待していただき、StuttgartのMax-Planck研究所でスキルミオンに関するセミナー講演とマルチフェロイックスに関するセミナー講演を行いました。
題目:Microwave-Active Dynamics of Skyrmion Crystal in Insulating Chiral Magnets
題目:Dynamical Magnetoelectric Phenomena in Multiferroic Mn Perovskites


Christian Pfleiderer教授に招待していただき、ミュンヘン工科大学でスキルミオン結晶の電磁応答ダイナミクスに関するセミナー講演を行いました。
題目:Microwave-Active Dynamics of Skyrmion Crystal in Insulating Chiral Magnets


Jeroen van den Brink教授に招待していただき、ドレスデンIFW でマルチフェロイックスの動的電気磁気現象に関するセミナー講演を行いました。
題目:Dynamical Magnetoelectric Phenomena in Multiferroic Mn Perovskites


NiAs型積層三角格子物質Fe1.3Sbにおけるスカラースピンカイラリティ由来の異常ホール効果に関する論文がPhysical Review Letters 誌に掲載されました。
Y. Shiomi, M. Mochizuki, Y. Kaneko, and Y. Tokura
Physical Review Letters 108, 056601 (2012).
題名:Hall Effect of Spin-Chirality Origin in a Triangular-Lattice Helimagnet Fe1.3Sb


ケルン大学のPhysics Colloquiumでセミナー講演をしました。
題目:Dynamical Magnetoelectric Phenomena in Multiferroic Mn Perovskites


マルチフェロイックYMnO3薄膜のX線回折実験の論文がPhysical Review Letters 誌に掲載されました。
H. Wadati et al.,
Physical Review Letters 108, 047203 (2012).
題名:Origin of the Large Polarization in Multiferroic YMnO3 Thin Films Revealed by Soft- and Hard-X-Ray Diffraction


ドイツ ケルン大学のAchim Rosch教授の研究室にやってきました。これから2ケ月程滞在する予定です。


カイラル磁性体薄膜のスキルミオン結晶相におけるスピン波モードを世界で初めて明らかにし、その強励起によるスキルミオン結晶の融解を予言する! Physical Review Letters 誌に発表しました。
M. Mochizuki,
Physical Review Letters 108, 017601 (2012).
題名:Spin-Wave Modes and Their Intense Excitation Effects in Skyrmion Crystals



研究会「強相関電子系理論の最前線-若手によるオープン・イノベーション-」(和歌山県勝浦観光ホテル)に参加、講演を行いました。播磨先生や楠瀬先生をはじめとする世話人の方々、どうもありがとうございました。
題目:マルチフェロイックスの交差相関現象


文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」第2回領域研究会(岡山大学)に参加・聴講してきました。


国際会議 FIRST-QS2C Workshop on "Emergent Phenomena of Correlated Materials" (沖縄県ANAインターコンチネンタル万座ビーチホテル)で講演を行いました。
題目:Proposed Optical/Microwave Manipulation of Nanoscale Spin Textures: Multiferroics and Skyrmions [Abstract(PDF, 268KB)]


東京大学検見川セミナーハウスで開催された第8回「8大学博士学生交流フォーラム」に教員委員として参加してきました。旧帝国大学+東工大の博士学生と教員、企業からのアドバイザーと伴に、2日間にわたり「これからの工学の在り方」について討論しました。


「最近の研究から」に「カイラル強磁性体におけるスキルミオン結晶のスピン波モードと強励起効果」の記事を追加しました。

![]() 磁性強誘電体RMnO3におけるパイエルス型スピン格子相互作用の効果を詳細に明らかにする! Physical Review B 誌に発表しました。 M. Mochizuki, N. Furukawa and N. Nagaosa, Phys. Rev. B 84, 144409 (2011). 題名:Theory of spin-phonon coupling in multiferroic manganese perovskites RMnO3 この論文はPhysical Review B 誌のEditors' Suggestionに選ばれました! |
![]() |

![]() スパイラル磁性強誘電体TbMnO3におけるスピンカイラリティの光スイッチ現象をcos型パルス波形の場合に検証、詳細な機構を明らかにする。Journal of Physics: Conference Series誌に発表しました。 M. Mochizuki and N. Nagaosa, Journal of Physics: Conference Series 320, 012082 (2011). 題名:Numerical Simulation of Spin-Chirality Switching in Multiferroics via Intense Electromagnon Excitations |
![]() |


フランスのRaman散乱グループとの共同研究によりTbMnO3における磁場誘起スパイラル磁性面フロップがエレクトロマグノン励起に及ぼす効果を明らかにする! Physical Review Letters誌に発表しました。
P. Rovillain, M. Cazayous, Y. Gallais, M-A. Measson, A. Sacuto, H. Sakata, and M. Mochizuki,
Physical Review Letters 107, 027202 (2011).
題名:Magnetic Field Induced Dehybridization of the Electromagnons in Multiferroic TbMnO3


東京大学G-COE RA自主研究会(於 静岡県熱海市 ホテル水葉亭)に引率として参加しました。
3日間にわたり工・物理工学専攻、理・物理専攻、工・マテリアル工学専攻、新領域創成科学研究科に在籍する 100名近い博士課程学生が口頭・ポスター講演を行いました。


国際会議「Novel Phenomena in Frustrated Systems」(ニューメキシコ州サンタフェ)で講演を行いました。
題目:Theories of Dynamical Magnetoelectric Phenomena in Multiferroic RMnO3 [Abstract(PDF, 50KB)]

![]() 「日本物理学会誌」に記事が掲載されました。 望月維人, 古川信夫, 永長直人 「マルチフェロイックスにおけるエレクトロマグノン励起」 日本物理学会誌 第66巻第4号(2011年4月号)pp. 280-284 「日本物理学会誌」2011年4月号の口絵を飾りました。→ |
![]() |


神奈川県湘南国際村で開催されたFIRST「強相関量子科学」+理研CMRG+ERATO-MF合同研究会に参加し、講演を行いました。
題目:Skyrmions in Insulating Magnets: Towards Optical Recording of Skyrmion Bits


アメリカ物理学会March Meeting 2011(テキサス州ダラス)で招待講演を行いました。
題目:Dynamical Magnetoelectric Phenomena in the Multiferroic Mn Perovskites [Abstract(PDF, 1476KB)]

![]() 「固体物理誌」に解説記事が掲載されました。 望月維人, 古川信夫, 永長直人 「マルチフェロイック希土類Mnぺロフスカイトにおける電気磁気現象の理論」 固体物理 第46巻第2号(2011年2月号)pp. 1(55)-19(73) 「固体物理誌」2011年2月号の表紙を飾りました。→ |
![]() |


東京大学物性研究所の理論セミナーで講演を行いました。
題目:マルチフェロイックスにおける電気磁気現象

![]() スパイラル磁性強誘電体の電気分極を磁場により制御するメカニズムを理論的に解明! Physical Review Letters誌に発表しました。 M. Mochizuki and N. Furukawa, Physical Review Letters 105, 187601 (2010). 題名:Theory of Magnetic Switching of Ferroelectricity in Spiral Magnets |
![]() |


スピンカイラリティの光スイッチの論文がNature Materialsのリサーチハイライトで紹介されました。
Nature Materials 9, 878 (2010).


青山学院大学淵野辺キャンパスのコロキウムで講演しました。
題目:マルチフェロイックMnペロフスカイトにおける電気磁気現象の微視的理論

![]() スパイラル磁性マルチフェロイックスRMnO3におけるスピンカイラリティのピコ秒光スイッチ現象とそのメカニズムを理論的に予測! Physical Review Letters誌に発表しました。 M. Mochizuki and N. Nagaosa, Physical Review Letters 105, 147202 (2010). 題名:Theoretically Predicted Picosecond Optical Switching of Spin Chirality in Multiferroics |
![]() |


日本物理学会2010年秋季大会(大阪府立大)のシンポジウムで招待講演を行いました。
領域10,領域8,領域7,領域3合同シンポジウム 「誘電体に潜む新しい秩序―最近の話題―」
題目:マルチフェロイックスの理論 [Abstract(PDF, 161KB)]


日本物理学会2010年秋季大会(大阪府立大)で口頭講演を行いました。
題目:マルチフェロイックスにおけるスピンカイラリティの光スイッチの理論 [Abstract(PDF, 233KB)]


RIKEN-ASI Discussion Meeting「New Developments in Spintronics」(理化学研究所)で招待講演を行いました[Poster(PDF, 1476KB)]。
題目:Dynamical MagnetoElectric Phenomena in Multiferroic Mn Perovskites

![]() スピン格子相互作用を考慮した微視的モデルでマルチフェロイックMnぺロブスカイトの電気磁気相図、磁気強誘電相の素性、強誘電性発現の機構を完全に解明! Physical Review Letters誌に発表しました。 M. Mochizuki, N. Furukawa and N. Nagaosa, Physical Review Letters 105, 037205 (2010). 題名:Spin Model of Magnetostrictions in Multiferroics Mn Perovskites |
![]() |


東京大学G-COE RA自主研究会(於 新潟県 湯沢グランドホテル)に引率として参加しました。
3日間にわたり工・物理工学専攻、理・物理専攻、工・マテリアル工学専攻、新領域創成科学研究科に在籍する 100名近い博士課程学生が口頭・ポスター講演を行いました。

![]() 螺旋磁性強誘電体RMnO3におけるエレクトロマグノン誘起の謎を完全に解明! Physical Review Letters誌に発表しました。 M. Mochizuki, N. Furukawa and N. Nagaosa, Physical Review Letters 104, 177206 (2010). 題名:Theory of Electromagnons in the Multiferroic Mn Perovskites: The Vital Role of Higher Harmonic Components of the Spiral Spin Order |
![]() |


仙台作並温泉「一の坊」で開催された最先端研究開発支援プログラム「強相関量子科学」のキックオフミーティングに参加し、講演を行いました。
題目:マルチフェロイックスにおける動的および非平衡現象の理論的研究


日本物理学会第65回年次大会(岡山大学)で講演を行いました。
題目:マルチフェロイックMnペロフスカイトのエレクトロマグノン励起の理論:二つのピークを持つスペクトルの起源 [Abstract(PDF, 116KB)]


アメリカ物理学会March Meeting 2010(オレゴン州ポートランド)で講演を行いました。
題目:Vital roles of the biquadratic interaction on electromagnon excitations [Abstract(PDF, 28.6KB)]


次世代スパコン/ナノ統合プロジェクト(情報機能・材料分野)研究会「新物質とエネルギー」(東京国際フォーラム)で依頼講演を行いました。
題目:マルチフェロイック物質におけるスピンダイナミクスの数値シミュレーション

![]() マルチフェロイックMnペロフスカイトの相図と相転移をボンド交替モデルに基づき解明する! J. Phys. Soc. Jpn 誌に発表しました。 N. Furukawa and M. Mochizuki, J. Phys. Soc. Jpn. 79, 033708 (2010). 題名:Roles of Bond Alternation in Magnetic Phase Diagram of RMnO3 |
![]() |


東京大学工学部広報誌 T-time !にインタビュー記事が掲載されました。
タイトル:工学部で``理論物理学”!?


物理工学科の理論グループ共通セミナーで講演しました。
題目:微視的理論が解き明かすマルチフェロイックMnペロフスカイトの 電気磁気現象


マルチフェロイックMn酸化物の強磁場下新マルチフェロイック相と相図に関する論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました。
M. Tokunaga et al., Physical Review Letters 103, 187202 (2009).
題名:Novel Multiferroic State of Eu1-xYxMnO3 in High Magnetic Fields

![]() マルチフェロイックMn酸化物系の電気磁気相図と二種類のマルチフェロイック相を詳細に理論的に解明する! Physical Review B 誌に発表しました。 M. Mochizuki and N. Furukawa, Physical Review B 80, 134416 (2009). 題名:Microscopic Model and Phase Diagrams of the Multiferroic Perovskite Manganites |
![]() |


日本物理学会秋季大会(熊本大学)で講演を行いました。
題目:微視的理論が解き明かすRMnO3の相図の全貌:A型反強磁性,非整合螺旋磁性,そしてE型反強磁性


東京大学G-COE RA自主研究会(於 河口湖レイクランドホテルみづのさと)に引率として参加しました。
3日間にわたり工・物理工学専攻、理・物理専攻、工・マテリアル工学専攻、新領域創成科学研究科に在籍する 100名近い博士課程学生が口頭・ポスター講演を行いました。

![]() マルチフェロイックドメイン壁の構造の図が日本物理学会誌2009年6月号の表紙を飾りました。 |
![]() |


国際会議「Joint European Japanese Conference: Frustration in Condensed Matter」(フランス・リヨン)で依頼講演を行いました。
題目:Competing Two Multiferroic Phases and Their Control in Perovskite Manganites

![]() マルチフェロイックMn酸化物系のスピン螺旋面の異なる二つの磁性強誘電相を含む相図の理論的解明に成功する! J. Phys. Soc. Jpn.誌に発表しました。 M. Mochizuki and N. Furukawa, J. Phys. Soc. Jpn. 78, 053704 (2009). 題名:Mechanism of Lattice-Distortion-Induced Electric-Polarization Flop in the Multiferroic Perovskite Manganites |
![]() |


日本物理学会第64回年次大会(立教大学)で講演を行いました。
題目:マルチフェロイックRMnO3の磁場中電気磁気相図の理論

![]() Mnぺロフスカイトのマルチフェロイックドメイン壁の微視的構造とダイナミクスを明らかにする! Physical Review Letter誌に論文が掲載されました。 F. Kagawa, M. Mochizuki et al., Physical Review Letters 102, 057604 (2008). 題名:Dynamics of Multiferroic Domain Wall in Spin-Cycloidal Ferroelectric DyMnO3 |
![]() |


論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました。
Y. Takahashi et al., Physical Review Letters 101, 1872021 (2008).
題名:Evidence for an Electric-Dipole Active Continuum Band of Spin Excitations in Multiferroic TbMnO3


日本物理学会秋季大会(岩手大学)で講演を行いました。
題目:マルチフェロイックRMnO3の磁場誘起分極フロップの機構


International Conference on Highly Frustrated Magnetism(ドイツ, Braunschweig)でポスター発表を行いました。
題目:Frustration and Multiferroics in the Mn Perovskites


特定領域研究「フラストレーションが創る新しい物性」トピカルミーティングで講演を行いました。
会議:第2回トピカルミーティング「フラストレーションとマルチフェロイックス」(京都大学)
題目:マルチフェロイックMnペロフスカイトにおけるフラストレーションと電気-磁気相図の理論


日本物理学会第63回年次大会(近畿大学)で講演を行いました。
題目:マンガンペロフスカイトにおけるフラストレーションと磁気相図
